長寿祝いの礼儀とマナー
敬老の日に限らず、日本には長寿を祝う節目のお祝い事がいくつかあります。
よく知られているものでは還暦祝い、古稀、喜寿の祝いなどがあります。
還暦では「暦が一巡し赤ちゃんに戻る」という意味でちゃんちゃんこなどの赤い衣服を贈る習慣があります。昔から赤い色は魔除けの力があると考えられ、産着に使われていたことから広まった風習です。
そもそも長寿を尊ぶ思想は、儒教の教えに根ざした古代中国のもので、平安時代に日本に伝わり、当初は貴族間で広まりました。
その後、奈良時代には10年刻みで祝うようになり、鎌倉時代になってから現代のように、還暦を一つの節目としてお祝いするしきたりとなりました。
具体的にはどのような形でお祝いすればよいのでしょうか。
祝宴に招かれていれば、その当日に宴席でお祝いをお渡しします。
宴を開かなかったり招かれていない場合は、誕生日の1週間くらい前から当日までに贈ります。
長寿祝いの相場と表書きについては、のし付きで、水引は、紅白または金銀の蝶結び(=花結び)が基本です。
表書には「寿」「寿福」「御祝」「祝還暦」「祝古希」「祝喜寿」などとします。
水引の結び目の中央下に表書きよりもやや小さく姓名を書きましょう。
金額の目安は1万円から10万円程度ですが、近しい間柄であるかどうかや宴席に招待されたかなどで違ってきます。
【人気ギフトカテゴリ】>>> ◆スイーツ&フラワー
>>> ◆花束・フラワー・プリザーブドアレンジメント
>>> ◆老舗のグルメ
>>> ◆和菓子・スイーツ
>>> ◆ヘルシーグルメ
関連記事
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 長寿祝いの礼儀とマナー
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://gotom.jpn.org/mtos/mt-tb.cgi/46